top of page
【聖の華】で着付け技術を習得する
着付クラスは全7クラス
目的に応じてお稽古していただけます
【聖の華】着付け教室クラス案内
-
自分で着る4,400円
-
人に着せる5,500円
ここなら通える!だから通える!
5つの理由
01
どこからでも。
カリキュラムがなく、技術さえあればどのクラスからでも始められます
02
チケット制
月謝ではなく、チケット制です。
4か月の間に少なくとも4回通えれば、受講料が無駄になりません
03
90分
1回のお稽古時間はたっぷり学べる90分。お稽古時間内に繰り返し練習が可能です
04
自由に。
毎週決まった曜日に通うのもOK
受講の度に次回のお稽古日を決めるのもOK
05
充実
ほとんどがマンツーマン。
だから講師はあなただけを見ています
お稽古を習う前に
■ お稽古料>>
4枚綴りチケット(お稽古4回分)の料金を初回(または前受講の4回目)にお支払いください(現金のみ)
1クラスに付き、チケット×3(全12回受講)がお稽古終了の目安ですが、個人差もありますので御相談くださいませ。
■ チケットの期限について>>
有効期限は4カ月です。1か月に一回でもお稽古にお越しいただければ消化できるようになっております。
期限切れ・紛失・破損など、いかなる事由によっても換金や返金は致しかねます
■ 教材について>>
強制的にお勧めする教材はありません。お手持ちの着付け小物をご使用くださいませ
■ 欠席される場合>>
前日までに御連絡をお願い致します※無断で欠席された場合は、1回分のチケット使用とします
■ 遅刻される場合>>
無断で30分以上遅刻された場合は欠席扱いとなります。お気を付けください
■ 入会金・退会金>>
ありません。カリキュラムがないので特に卒業というタイミングはありませんが「訪問着が着たい!」「振袖を着せたい!」など目標を達成したら卒業です。チケット購入をやめたときが退会です。再入会も随時可能です
自分できる
着付けのお稽古クラス紹介
各クラスの受講期間は4枚綴りチケット×3(全12回)が目安です。週1で通った場合は3か月程度ですが、2週に1回通ってもOK。1か月に1回通ってもOK
人に着せる
花嫁着付け
単発クラス
どんな人が習ってる?
*お子様がいらっしゃる方
卒業式に間に合うように、お手持ちの着物と帯だけ、着られるようになれればいい。
*海外在住者さん
帰国している間に、なるべく短期間で学びたい
*美容師さん
成人式前に練習しておきたい
*着付けの先生
自身の着付け教室のレッスンで教えたいことを学ぶため。
*着付師さん
さらに上手になりたい。婚礼和装も着せられる着付師になりたい。キレイに着せられない時の復習と解決策を学びたい
*会社員さん
趣味で着付け技術を習得したい
*家にねむっている着物がある方
せっかく着物があるので利用したい
*着物大好きさん
独学で着られるんだけど、困りごとがある。
*年輩のかた
以前は着られたんだけど、手があがらなくなって、違う方法で何とかもう一度着られるようになりたい。
*司会者さん
毎回、頼むのも嫌なので、人前に出ても恥ずかしくない、キチンとした着姿になるように習いたい。
*お茶やお琴の習い事をしている方
催事のたびに毎回頼まなくてもいいように自分で着たい。
*成人式の子供をもつお母さま
自分の子供の成人式に自分で振袖を着せてあげたい。
*看護師さん
自分で着物は着られるけど、それを見た知人から「私にも着せて」と頼まれることがよくあるので、人にもササッとカッコよく着せられるようになりたい
着付け教室をご検討中のかたへ
当方は、着物好きさん同士で話が弾んで和気あいあい♡という教室ではないかもしれません。
あーでもない♡こーでもない♬と、着物談議に花が咲く楽しい女子会も催されません。
習う理由や目標は違えど、皆さん、純粋に着付けの技術を学びたい人が通ってくださいます。
1~2名の少人数制ですので、進度もそれぞれ自分流、みんな違います。
「日常の息抜きで」「おしゃべりしながら」のノンビリなお稽古もあるし、
お忙しいお仕事の合間をぬって『時間との闘いで技術向上に励む』そんなお稽古もあります。
生徒さん一人ひとりにとって、それぞれの有意義な時間となりますように。
こんな着付け教室にご興味がありましたら、是非お問合せくださいませ。
メッセージ
bottom of page