top of page
着物でスケボー

決まったカリキュラムは

​ありません

あなたの目標を

教えてください

教室所在地
・講師自宅の緑教室(名古屋市緑区)
・金山駅から徒歩2分の金山店

​※花嫁着付けの練習は緑区のみ

こんな人に向いています

☑ 子供の式典に間に合わせたい
☑ 資格取得は必要ない
☑ 着付け教材は買いたくない
☑ ただ習いたい
☑ 女子会的なことは苦手だ
☑ 着付師として上手になりたい
☑ 着付師を目指している
☑ 決まった曜日に習えない

アンカー 1

【聖の華】で着付け技術を習得する

​着付クラスは全7クラス
目的に応じてお稽古していただけます

ここなら通える!だから通える!
​   5つの理由

01

​どこからでも。

カリキュラムがなく、技術さえあればどのクラスからでも始められます

02

チケット制

月謝ではなく、チケット制です。

4か月の間に少なくとも4回通えれば、受講料が無駄になりません

03

90分

1回のお稽古時間はたっぷり学べる90分。お稽古時間内に繰り返し練習が可能です

04

自由に。

毎週決まった曜日に通うのもOK

受講の度に次回のお稽古日を決めるのもOK

05

充実

ほとんどがマンツーマン。

だから講師はあなただけを見ています

お稽古を習う前に

お稽古料>>
4枚綴りチケット(お稽古4回分)の料金を初回(または前受講の4回目)にお支払いください(現金のみ)
​1クラスに付き、チケット×3(全12回受講)がお稽古終了の目安ですが、個人差もありますので御相談くださいませ。
■ チケットの期限について>>
有効期限は4カ月です。1か月に一回でもお稽古にお越しいただければ消化できるようになっております。

​期限切れ・紛失・破損など、いかなる事由によっても換金や返金は致しかねます
​■​ 教材について>>
強制的にお勧めする教材はありません。お手持ちの着付け小物をご使用くださいませ


■ 欠席される場合>>

前日までに御連絡をお願い致します※無断で欠席された場合は、1回分のチケット使用とします

■ 遅刻される場合>>

無断で30分以上遅刻された場合は欠席扱いとなります。お気を付けください

■ 入会金・退会金>>

ありません。カリキュラムがないので特に卒業というタイミングはありませんが「​訪問着が着たい!」「振袖を着せたい!」など目標を達成したら卒業です。チケット購入をやめたときが退会です。再入会も随時可能です

自分できる

​着付けのお稽古クラス紹介

各クラスの受講期間は4枚綴りチケット×3(全12回)が目安です。週1で通った場合は3か月程度ですが、2週に1回通ってもOK。1か月に1回通ってもOK

自分で着る初級編
​1回90分、4枚綴りチケット

07-01.jpg

<内容>

着物の着付けの基礎を学び、浴衣着付けやお遊び着としてお出かけできるようになります。半衿の付け方・補正の方法 浴衣や普段着の着付け練習 半幅帯と名古屋帯のお太鼓

8,900円(税込9,790)

<持ち物>

①衣裳敷き ②着付けクリップ ③補正用タオル3枚 ④肌襦袢 ⑤浴衣・着物(普段着用) ⑥腰紐3本 ⑦伊達締め2本 ⑧長襦袢 ⑨半幅帯・名古屋帯 ⑩帯締め・帯あげ ⑪足袋 ⑫半衿 ⑬糸・針

自分で着る応用編
1回90分、4枚綴りチケット

20160320 (7).jpg

<内容>

訪問着の着付けなど、綺麗なお着付けで改まった席にお出かけできるようになります。伊達襟の付け方二重太鼓希望者には変化結び

​11,000円(税込12,100)

<持ち物>

①衣裳敷き ②着付けクリップ ③補正用タオル3枚 ④肌襦袢 ⑤浴衣・着物(普段着用) ⑥腰紐3本 ⑦伊達締め2本 ⑧長襦袢 ⑨半幅帯・名古屋帯 ⑩帯締め・帯あげ ⑪足袋 ⑫半衿 ⑬糸・針初級クラス小物一式⑭袋帯 ⑮伊達襟

人に着せる基本編
1回90分、4枚綴りチケット

o1512201614297894969.jpg

<内容>
ちょっとしたお出かけ着物なら着せられるようになります

基本的な着せ方を補正から学び、あらゆる帯で練習します。
柄合わせ・手先の柄出し・昼夜帯など、色々な帯でのお太鼓に挑戦しましょう。
名古屋帯、袋帯のお太鼓の変化結び 男物普段着・帯結び

16,000円(税込17,600)

<持ち物>①お手軽クラスさんと同じ持ち物 ②三重紐 ③男物普段着一式 ④女性袴

人に着せる応用編
1回90分、4枚綴りチケット

DCIM0438.JPG

<内容>
式典などの改まった席に出席される方のお着付けもできるようになります。

留袖や振袖、男性礼装・卒業袴の着せ方など
袋帯の飾り結び、帯締め・帯あげの飾り結び
男物礼装(羽織袴)の着せ方

19,200円(税込21,120)

持ち物

①ベーシックコースの持ち物一式 ②男物礼装一式 ※追加練習用の袋帯は無料でお貸しします。是非、長い帯や硬めの帯など色々な帯でお稽古をしてみてください!

自分で着るポイントレッスン
1回60分

haraguti01_convert_20150430101508_edited

<内容>

1回60分の単発クラスです。「お着物は着られるんだけど、ちょっと不安。。。」そんな方にオススメのクラスです。着慣れないお着物をたまに着ようと思うと心配ですよね。1回だけでも復習するとお出かけが安心です!

1回4,000円(税込4,400)

<持ち物>

①御自身でお召しになるお着物

​②小物一式

人に着せる復習編
1回60分

IMG_8733_edited.jpg

<内容>

1回60分の単発クラスです。着付師さんや美容師さんなど、人に着せる技術の復習や改善を目的にお稽古します。​​​​

​1回5,000円(税込5,500)

<持ち物>

①復習したい種類の着物一式

花嫁着付け編
1回90分、4枚綴りチケット

07-02.jpg

<内容>

新郎新婦和装補正からお支度上がりまでを行います。チケット料には打掛けの貸出料も含まれます

ご希望に合わせてマジックテープなどの簡易の着付け方や本来の紐でも着付けの​お稽古も可能です。

型撮りの振付けやアテンド(座らせ方など)のレッスンは2回分のチケットで受講可能です

​24,000円(税込26,400)

<持ち物>

①衣裳敷き ②着付けクリップ ③糸・針④補正用タオル3枚  ⑤肌襦袢 ⑥腰紐3本 ※花嫁打掛一式は当方のものをご利用いただけます

人に着せる
花嫁着付け
単発クラス

​どんな人が習ってる?

*お子様がいらっしゃる方
卒業式に間に合うように、お手持ちの着物と帯だけ、着られるようになれればいい。

*海外在住者さん
帰国している間に、なるべく短期間で学びたい

*美容師さん
成人式前に練習しておきたい

*着付けの先生
自身の着付け教室のレッスンで教えたいことを学ぶため。

*着付師さん
さらに上手になりたい。婚礼和装も着せられる着付師になりたい。キレイに着せられない時の復習と解決策を学びたい

*会社員さん
趣味で着付け技術を習得したい

*家にねむっている着物がある方
せっかく着物があるので利用したい

*着物大好きさん
独学で着られるんだけど、困りごとがある。
 
*年輩のかた
以前は着られたんだけど、手があがらなくなって、違う方法で何とかもう一度着られるようになりたい。
 
*司会者さん
毎回、頼むのも嫌なので、人前に出ても恥ずかしくない、キチンとした着姿になるように習いたい。
 
*お茶やお琴の習い事をしている方
催事のたびに毎回頼まなくてもいいように自分で着たい。
 
*成人式の子供をもつお母さま
​自分の子供の成人式に自分で振袖を着せてあげたい。​​​​​

*看護師さん
自分で着物は着られるけど、それを見た知人から「私にも着せて」と頼まれることがよくあるので、人にもササッとカッコよく着せられるようになりたい

着付け教室をご検討中のかたへ

当方は、着物好きさん同士で話が弾んで和気あいあい♡という教室ではないかもしれません。
あーでもない♡こーでもない♬と、着物談議に花が咲く楽しい女子会も催されません。

習う理由や目標は違えど、皆さん、純粋に着付けの技術を学びたい人が通ってくださいます。
1~2名の少人数制ですので、進度もそれぞれ自分流、みんな違います。
「日常の息抜きで」「おしゃべりしながら」のノンビリなお稽古もあるし、
お忙しいお仕事の合間をぬって『時間との闘いで技術向上に励む』そんなお稽古もあります。

​生徒さん一人ひとりにとって、それぞれの有意義な時間となりますように。

こんな着付け教室にご興味がありましたら、是非お問合せくださいませ。

​メッセージ

bottom of page